('config', 'G-NXSD1CDYZL'); ('config', 'UA-196066762-1');
コーチング

断ることって難しい?

断ることって難しいなと考えたことはありませんか。

自分の我儘を通して相手に不利益になるのでは、嫌われるのでは、と思ってしまうこと、ありませんか。

断ることって、とても勇気のいることです。

相手の申し出や取り決めに対して、OKということはとても楽です。

また、相手もいい気持ちでいてくれると思うので、こちらも安心です。

現状維持のまま、少しがまんすれば時間が過ぎていってくれる。

実は、断ることで、三方よしになることも多いのです。

断る力をつけることのメリットは

1 断ったら、それ以外に対して、全力集中で取り組めることができる

2 断ることができるということは、自分の考えの軸ができる~子どもサッカーをやめる

3 断るとき、相手の気持ちを自分の気持ちのように考えることができる~必要以上に相手を不快にさせない

があげられます。

1 断ったら、それ以外に全力集中で取り組むことができる

9割断ったとして、選択した残りの1割に全力集中して行うことができます。

迷いがあったり、悔やんでいたり、自分の得意でないものであったとき、時間が余分にかかったり、良いパフォーマンスができません。

断らなかった1割に集中できれば、そこから周りにも信頼感が増し、その積み重ねにより、周りからの評判も上がってきます。

よく、息をすって吐くようにできる物事が、自分の強みだと言われます。

その強みを活かしたものに、全集中できれば、効率アップ、信頼もアップ。

断ったことのデメリットは、思うほど多くありません。

2 断ることができるということは、自分の考えの軸ができる~子どもサッカーをやめる

子どもサッカー…って、勝間さんはとても楽しい比喩をされています。

そう、子どもサッカーは、誰もが一度は小学生低学年くらいのときに、経験したのではないでしょうか。

計画もなく、フォーメーションもなく、自分の役割も決まってはいません。

ただ、そこにあるボールに向かって走っていく感じです。

全員が、一つのボールに、ただ追っていきます。

自分の軸がない場合、子どもサッカーをしていることと同じだと言われます。

周りの指図に従い、断るのも悪いかなと顔色を伺い、思考停止状態です。

その思考停止状態をやめ、自分の軸ができる。

自分の中で許せないこと、自分の容量をオーバーしている仕事、自分の感覚に合わないこと、それをすることで大切なことがおろそかになりそうなこと。

それらが分かれば、断ることができます。

断ることができるということは、自分の中で、優先順位ができ、自分の軸ができたということになります。

3 断るとき、相手の気持ちを自分の気持ちのように考えることができる~必要以上に相手を不快にさせない

断るとき、必要以上に相手に不快な思いをさせることはありません。

相手の気持ちを自分の気持ちのように考えて断り方を考えます。

むやみに嫌われるような、理不尽な態度をとるのではないです。

断ることで、相手も違う方とのつながりができるきっかけになり、結局はwin-winになることも多いのです。

参考図書:勝間和代著 「断る力」